コロナウイルスによる巣籠り需要で任天堂Switchがバカ売れだそうです。
その購入したSwitchは誰かやるのでしょうか?
自分?子供?孫?
私は、未就学児&小学生へのテレビゲーム購入一部否定派です。
目を悪くするとか、暴力的な描写が…という理由ではありません。
理由は、テレビゲームとの付き合い方を学ぶ前に買うのはよくない、というものです。
テレビゲームって本当に面白いです。
かく言う私も、COD、BFシリーズをいくつもやって、何度も徹夜しました。そして、つい先ほどバイオハザードRE3をポチりました。
それだけやって気付いたのが、ゲームには生産性が無いということ。
もちろん、いい面もあります。
ゲームをやっている間は、仕事であった嫌な事をすべて忘れ没頭できましたし、気分転換にもなりました。
しかし、そのメリットは子供に必要なことなのだろうか?
テレビゲームの一番の問題は、「終わりがないこと」です。
つまり、どんな時間でも遊べるし、いつまでもやり続けられます。
これが未就学児、小学生に与える影響はいかほどでしょうか。
そして、どれだけの子供が宿題や家の手伝いをやったあと〇〇分だけやる、と主体的に考え、ゲームと付き合えるでしょうか。
私は、自分の子供を信じているけれども、上手く付き合えるとは到底思えません。
だから、自分の時間の使い方(物事の優先順位の付け方)を親がしっかりと教え、子供たちがそれを実践できるようになってから、テレビゲームを買い与えても遅くはないと思うのです。
時間の使い方を教えずに「ゲームばっかりしていないで勉強しなさい」「外で遊びなさい」と子供を叱るのは酷すぎやしませんか?
そこで、タイトルに戻りますが、同じくらいの値段を出すならRC(いわゆるラジコン)はどうでしょうか、という提案です。
オススメはTAMIYA製です。
何故かというと、壊れたパーツのみ注文できるからです。
数千円で売っているコントローラー付きのものは、往々にして壊れたら修理することすら考えず捨てられてしまいます。
しかし、TAMIYAならパーツ単体で注文できるので、長く遊べます。
ラジコンは、日が落ちたら遊べない。
防災倉庫や鉄棒しか置いていないような小さい公園でも遊べる。
3密に該当しない。
など、メリットたくさんです。
また、コーンを買ってコースを自作すれば、遊び方は無限大。
ゲームも頭を使うという人がいますが、所詮は誰かがプログラミングしたなかで遊んでいるにすぎず、お釈迦さまの手のうえを飛ぶ孫悟空のようなものです。
だいたい、本体+コントローラーで2万円弱から手に入ります。
定価になってしまいますが、でも入手可。
ちなみに、コーンは買っておいた方が絶対楽しい。(要らないプラコップなどでも代用できる)
どうせ買うなら本物を買いましょう。
コメント