ロレックス最後の良心と題して記事を書いたのがもう4年半前になります。
あれから時代は様変わりして、値上げ&値上げに次ぐ値上げで良心はどこへやら。
当時、「41mm621,500円、36mm588,500円(いずれも税込)」だった価格は、「41mm980,100円、36mm932,8000円(いずれも税込)」と、ロレックスの入門シリーズどころか、“超”高級時計の入門時計へと様変わりしてしまいました。
ほぼ、価格が1.5倍になったわけですが、1.5倍の価格に見合う価値があるか、と問われると私は疑問です。ちなみに28mmモデルでも約85万円。。。
私が購入するならDJの次の仕様。
この仕様ならかつて85万円ぐらいで手に入ったわけですが、オイパぺの価格差やライバル(GSやオメガ)の価格と考えると、まぁこんなものかな、という感じです。
お気づきのとおり、フルーテッドベゼルでもなく、ジュビリーブレスでもない最廉価仕様ですが、オイパぺに未練のある男の戯言としてお聞き流しください。
さて、オイパぺの価格のことは横に置いてくとして、やはり前回の記事同様、オイパぺはカラーダイヤルが魅力的ではあります。
オイパぺのときも思いましたが、『流行はロレックスが作る』のだと実感します。
正直、ラベンダー、ベージュ、ピスタチオの色味は他のブランドもやってきたことです。
正直、ラベンダー、ベージュ、ピスタチオの色味は他のブランドもやってきたことです。
たとえば、オリエント。
淡いカラーダイヤルは昨年から強く展開しています。
しかし、なぜでしょう。ロレックスがやると一味違うと感じてしまいます。
淡いカラーダイヤルは昨年から強く展開しています。
しかし、なぜでしょう。ロレックスがやると一味違うと感じてしまいます。
これが『ブランド力』の差なんでしょう。
新3カラーだと皆さんはどれが好みですか?
私はピスタチオが好きですね。
コメント