ザ・シチズンより和紙モデルが4種発表されました。
公式HP
今回は、2月発売予定の2モデルと8月(ずいぶん先!)発売予定の2モデルとなっています。いずれもスペックは共通で、
スーパーチタニウム(デュラテクトプラチナ)
デュアル球面サファイアガラス
ケース径/厚み 径38.3mm/厚み12.2mm
250本限定(385,000円)
となっています。
2月発売予定の2モデルは、世界で最も薄い和紙と言われる「土佐典具帖紙(とさてんぐじょうし)」を用いた文字板となっています。
左:春モデル「息吹(いぶき)」(AQ4100-06W)
右:夏モデル「紺碧(こんぺき)」(AQ4100-14L)
一方、8月発売予定の2モデルは、土佐和紙「雲龍紙」を文字板に採用しています。
左:秋モデル「綾錦(あやにしき)」(AQ4102-01X)
右:冬モデル「静寂(しじま)」(AQ4100-22E)
人気順は夏>冬>春>秋となると予想します。
385,000円という価格は高いように感じますが、ライバルたるGSのSBGX349(SBGX347)と同価格となっています。
あちらは、SS、年差±10秒、34mm径であり、これら3要素はザ・シチズンに優位性がありそうですが、ブランド力、厚さ(GSは10.7mm)についてはGSな軍配が上がりそうです。
なお、過去の土佐和紙文字盤モデルも385,000円でしたので、昨今の値上げラッシュにかかわらずお値段据え置きとも言える……
正直、もう少し薄くできんかったのか。シリーズ8(機械式)ですら10.1〜11.7mmなのだから。ここは毎年技術力上げて薄さを追求すべきと思うのですが。
シチズンもGSのように四季に訴えたモデルを出しました。
パクリとか、後追いとか言うつもりはありませんが、両ブランドとも海外への販路を拡大するのであれば、四季というものは「NIPPON」というブランドの一部であり訴求力が強いものとメーカーが考えているのだなぁと感じます。
確かに、スイス勢も「ジュウ渓谷の自然を〜」というモデルを出しているので同じかとは思いますが、自分的には??です。
ということは、メーカーが四季や24節気をイメージしたと言っても海外からすると、は?、と思っているかもしれません。
むしろ、技術力や革新性、新たなデザインの製品を出せない(同一モデルを長く売り続けるブランド力が無い)から、色違いを出したけど、適当な理由付けをしてもっともらしくしている、などと考えるのは意地悪がすぎるでしょうか。
前回(2020年9月)の記事でクロノマスター表記だったチタンモデルはイーグルマークにモデルチェンジしました。
そして、SSケース、38.5mm、年差±5秒、10年保証で20万円代という希望に近いモデルも発売されました。
個人的に言えば、確実にザ・シチズン購入への足取りは近づいています。
ですが、ダイバーズやGMTなどのスポーツモデルへの夢が捨てきれないんです。買った途端にスポーツモデル発表となったら、お金が幾らあっても足りないじゃないですか。
当モデルですか?
僕の推しは夏モデルです。
今年流行るであろう『アイスブルー(スカイブルー)』文字盤だからですよ。
コメント
コメント一覧 (2)
実物は要チェックですね!
ここ最近のシチズンの新商品は勢いがあって、欲しくなるものが多いです。
ただ和紙モデル全般に紫外線吸収の保護プラスチック?があるので、テカリが気になってしまい、購入に至っておりません。
そのままの方が和紙独自の質感がダイレクトに伝わったり、経年変化する方が楽しいかなと思います。
エイジングするソーラー時計は他のメーカーにないので、海外勢からのウケも良さそうなのですが、シチズンさーん頑張って!
butsuyoku1624
がしました